milleporte.com のエクスペリエンスは、お使いのブラウザーの新しいバージョンで最適に動作します! ブラウザの更新について詳しくはこちら

江戸切子

江戸切子


「江戸切子(えどきりこ)」とは、ガラスの表面にカットを入れる技術(硝子器に施された模様)のこと。「江戸切子」は1834年(天保5年)江戸大伝馬町の ビードロ屋、加賀屋久兵衛が金剛砂を用いガラスの表面に彫刻することを工夫したのが始まりと言われています。嘉永六年(1853)の黒船・ペリー来航の献上品の中に加賀屋の切子瓶があり、その細工にペリーが驚いたという逸話もあるほど。明治時代に入り、ヨーロッパのカットグラスの技法が、工部省品川硝子製造所から導入され、ガラスの表面に様々な模様を施すガラス工芸の技法が確立され、今日までその長い歴史を受け継ぎ、伝承されています。「江戸切子」の文様としては、矢来・菊・麻の葉模様など着物にも見られる身近な和の文様が特徴です。現在は、当初からの素材であるクリスタルガラス等の透きガラスよりも色被硝子を素材に用いたものが切子らしいイメージとして捉えられており、多く生産されています。代表的なガラス工芸・和食器・テーブルウェアとしても高い評価を得ている、伝統工芸品である「江戸切子」をぜひあなたの食卓に。※昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に指定。平成14年には国の伝統的工芸品に指定されました。

終了しました

本イベントは終了しました。

MILLEPORTEでは、毎週100ものニューブランドをラインアップしています。
毎日夜9時にイベントをスタート。メンバー限定のオファーをぜひお見逃しなく。

ミレポルテへようこそ

今すぐ会員登録 または ログイン
会員限定オファー・新商品情報をお届けします